【表で理解】
行政書士試験の日程と合格基準点

スケジュール行政書士とは
悩めるおじさん
悩めるおじさん
  • 行政書士試験はどうやって申し込めばいいの?
  • 試験要綱やスケジュールも知りたい。

そんな悩みにお答えします。

行政書士の資格取得を考えている方は、資格試験は一体どんなものか気になりますよね。

また試験概要の他にも

  • どんな問題が出るのか。
  • 合格点はどれくらいなのか。
  • 受験費用はいくらなのか。

などの疑問を持たれていると思います。

この記事では、これから行政書士試験を受験しようとしているあなたに向けて現役行政書士の私が「行政書士試験の概要」について詳しくご紹介します。

行政書士試験の「概要」

まずは資格要網をご紹介します。行政書士試験の受験資格や費用、スケジュール等の基本的な情報を知っていきましょう。

受験資格

年齢、学歴、国籍等に関係なく、誰でも受験できます。

受験費用

10,800円

試験日と受験手続きのスケジュール

インターネットによる申込み郵送による申し込み
願書配布・WEB掲載期間7月下旬~8月下旬頃郵便配布 / 窓口配布
共に7月下旬~8月下旬
願書受け取り場所・掲載場所行政書士試験センターのHP行政書士試験センター
及び、各都道府県の指定場所
申込期間7月下旬~8月下旬頃
受験票の交付10月下旬頃受験者宛に発送
試験日・試験時間11月第2週日曜日 午後1時~4時(3時間)
合格者発表試験翌年の1月下旬に行政書士試験センターのHPに合格者番号一覧を掲載。
なお、合格者には合格証を送付
日程や実施事項に関しては変更になる可能性もありますので必ず行政書士試験センターのHPをご確認ください。

行政書士試験は、年に1回のみ行われます。試験日は毎年11月の第2週の日曜日になります。
これから試験を受けようか考えている人は今から逆算をして勉強や仕事のスケジュールを考慮して受験するかをどうか検討していきましょう。

試験時間

13:00~16:00(3時間)

以上が試験概要になります。

行政書士試験の「出題形式」

次は「試験の出題形式」についてご紹介します。

同じ国家資格でも、試験の種類によって出題形式は異なり筆記試験や実務試験など形式は様々です。
行政書士試験は、筆記試験によって行われます。

出題の形式は

  1. 「5肢択一式」
  2. 「多肢選択式」
  3. 「記述式」

の3つになります。

「5肢択一」と「多肢選択式」は、マークシート方式
記述式は、40字程度の記述方式。

となります。

試験科目は、全部で6科目

次に「試験科目」についてご紹介します。
試験科目は

  1. 基礎法学
  2. 憲法
  3. 行政法
  4. 民法
  5. 商法
  6. 一般知識

の6科目になります。

試験科目科目
行政書士の業務に関し必要な
法令等
(46問)
基礎法学/憲法/行政法/民法/商法
行政書士の業務に関する
一般知識等
(14問)
政治・経済・社会/情報通信・個人情報/文章理解
法令については、例年4月1日現在施行されている法令に関して出題されます。
法令科目では5科目からの出題があり、その他1科目は一般知識からが出題されます。
憲法や民法は聞いたことある人も多いのではないでしょうか。
民法では、身近に起こりうる問題が試験範囲になっていたりしまので法律初学者の方でも学習しやすい部分は多く存在します。

配点と合格基準点

ここからは「試験の問題数や配点」についてを詳しく解説していきます。

行政書士試験に初めて臨む人は「国家試験だし合格が多く合格するのもは難しいでしょ…」と思ってい方がほとんどかと思いますが、

  • 問題数:全60問
  • 合格基準:全体の6割を取れば合格

となっており、意外とハードルは高くはないのです。
また、他の人と比べて上位にいるかではなく、自分が何点取ったか(絶対評価)で合否が決まります。

試験科目出題形式出題数満点合格基準点
法令等択一式5肢択一式40問160点122/244点
(50%)
多肢選択式3問24点
記述式3問60点
46問244点
一般意識択一式5肢択一式14問56点24/56点
(40%)
合計60問300点180/300点
(60%)
配点
・5肢択一式… 1問につき4点

・多肢選択式…1問につき8点(空欄ア~エで各2点)
・記述式………1問につき20点(部分点有り)
6割で合格できる試験ですので、基本知識をしっかり固めればていけば誰でも合格することができます。法律初学者の方でもチャレンジしやすいとも言えます。

各科目の問題数

科目別の問題数ですが、行政書士試験ですので行政法が一番多いです。
5肢択一式多肢選択式記述式
法令等基礎法学2
憲法51
行政法1921
民法92
商法5
一般知識等政治・経済・社会7
情報通信・個人情報保護4
文章理科3

このような問題数になります。

まとめ

いかがでしょうか。
試験の詳細も理解したところで行政書士試験のイメージが少しずつ付いてきたのではないでしょうか。

本記事では
  • 試験概要
  • 受験スケジュール
  • 試験科目と合格基準点

をお伝えしました。

聞き慣れない言葉も多く試験勉強はとても大変です。しかしコツコツと知識を積み上げていけば誰でも必ず合格することができます。
合格基準点と自分の実力を照らしながら試験当日まで走り抜けてください。応援しています。
さて、次の記事では行政書士資格の近年の合格率と実際の受験レポートを記事にしていきます。
https://gokaku-tomo.com/jukenrepo/

この記事を書いた人
酒井 淳

グリー行政書士事務所の代表。
3年間かけて、行政書士試験に合格。
苦労してきたからこそ伝えられるポイントがあると思い、条文解説の記事を書きました。
プライベートでは、、愛する2人の子どもの為に日々奮闘中!

酒井 淳をフォローする
行政書士とは
酒井 淳をフォローする
行政書士 合格の友

コメント

  1. 長居の行書受験生 より:

    令和4年度受験から、受験料が10800円に改訂されていますので、記事の訂正をお願いします。

    • 酒井 淳サカイ より:

      長居の行書受験生様

      ご連絡ありがとうございます。
      ご指摘いただきありがとうございます。

      今しがた、訂正致しましたのでご確認お願いいたします。

EOM;
タイトルとURLをコピーしました